1. >
  2. >
  3. 国内の山を制覇しよう!初心者向け登山の始め方

国内の山を制覇しよう!初心者向け登山の始め方

国内旅行で登山をするのはとても刺激的で目的のある旅行は格別になるでしょう。
登山の魅力は何と言っても美しい自然と四季の移り変わりです。山々の間に広がる美しい景色や、森林や高原、清流、稜線など、さまざまな風景が楽しめます。
ここでは初心者でも始めやすい方法を紹介していきます。

山の魅力を知ろう

絶景

山ではさまざまな景色が広がります。低山の森林や高山の広々とした高原、清流や稜線など、それぞれの景観に魅了されるでしょう。
例えば、山道を歩いて辿り着いた展望地からは絶景が広がり、その感動は一生忘れられないものです。北八ヶ岳の白駒池付近の原生林や、長野県の三峰山の広がる草原などが美しい景色がおすすめ。

四季を感じる

山では春夏秋冬、それぞれの季節がはっきりと感じられます。春は花々が咲き乱れ、夏は緑が豊かに広がり、秋は紅葉が美しく、冬は雪に覆われて静寂の世界となります。同じ山でも季節によって景色が異なるため、何度訪れても新たな魅力に出会えますよ。夏に中央アルプスの千畳敷でさまざまな花が咲き誇り、秋には北アルプスの涸沢が赤や黄色に染まる光景が見られます。慣れてきた季節選びも楽しくなってきますよ。

山の生き物たち

山には多くの動植物が生息しています。登山中にサルやシカ、イノシシの痕跡を見たり、鳥の鳴き声を聞きながら歩いたり、自然を楽しめます。山の中でしか出会えない生き物たちとの触れ合いは、自然の豊かさを感じることができますね。
特別天然記念物に指定されているカモシカなどが山で見られたら感動しますよ。

山で過ごす時間

山では日の出から日の入りまでの時間がゆったりと流れます。山小屋やテントで一晩過ごすと、都会とは違った時間の流れを感じられることも。山の中では自然のリズムに合わせて行動し、非日常的な時間を過ごしましょう。山の上で静かにコーヒーを飲む時間や、夜には星空を見上げると別世界にいるような感覚になるかも知れません。

登山の環境を知ろう

山に行く際は、山特有の環境に対応するための準備が必要です。

登山は危険なこともあります。標高が高いほど気温が低くなるため、標高1000m上がるごとに気温が6〜7度下がります。季節に関係なく寒さに備えることが必要です。
寒さだけでなく、山では天候が急に変わることも。地形や気流の影響で、晴れていた場所でも急に曇ったり雨が降ったりすることがあります。事前に天気予報を確認し、急な天候の変化にも対応することが大切です。
またに、山中では水や食糧を調達することが難しいため、事前に水や食料を準備しておくことが重要。登山道には岩場や崖などの危険箇所がありますので、自分の能力やコースの難易度に合わせて登山を楽しみましょう。
登山は自然とのふれあいを楽しむ素晴らしいアクティビティですが、リスクも伴います。正しい知識と準備をして楽しい山の時間を過ごしましょう。トレッキングなども含め、幅広い楽しみ方ができるので、山の魅力を存分に味わってください。

初心者のための登山服装と装備

初めての登山では、適切な服装や装備が重要です。以下は初心者が揃えておきたい基本的な装備です。

  • トレッキングシューズ
    山登り専用に設計された靴で、厚くて硬い靴底が登山道を歩くのに適しています。ハイカットタイプは足首をサポートし捻挫防止にも効果的です。
  • 雨具(レインウェア)
    変わりやすい山の天気に備えて重要です。急な雨に備えて雨具を持っていくことで、快適に登山を楽しめます。
  • ザック
    必要な荷物をまとめて入れられるザックが必要です。日帰りなら20~30L、宿泊する場合は30~40Lが適しています。
  • 帽子
    頭部の保護や紫外線対策のために必要です。環境に合わせて選びましょう。
  • ウェア
    通気性や吸湿速乾性に優れた服装が重要です。フリースなどの防寒具も用意しておくと安心です。
  • ヘッドランプ
    日が暮れても安全に行動できるように、ヘッドランプは必須です。

トレッキングシューズや雨具、ザックなどは、山登りに必要不可欠なアイテムです。山の天気は変わりやすいため、さまざまな状況に対応できる装備を揃えましょう。
また、登山では体温調節が重要です。以下の3つのレイヤーを重ね着して対応しましょう。

ベースレイヤー

汗を速乾させる素材が適しています。綿は乾きにくいので避けましょう。

ミドルレイヤー

保温性のある薄手のフリースなどがおすすめです。

アウターレイヤー

風や雨をしのぐ役割があります。防水性と透湿性の素材を選びましょう。

季節に合わせてレイヤリングのポイントが異なります。春秋は中厚くらいの肌着が、冬は保温力の高いウール素材が適していますよ。

登山初心者に最適なシーズン

登山初心者にとって、登山を楽しむのに最適なシーズンは春から秋にかけての登山がおすすめです。

春スタートの魅力

雪解けが進み、若葉や春の花が美しく咲き誇る春は標高の低い山でも楽しめる季節です。
雪の心配が少ない時期では登山道もアクセスしやすくなり、安全に登山を始めることができます。
また、天候が比較的安定している傾向があります。夏の梅雨や秋の台風前に比べて、晴れた日が多く登山日和が続くことも。急な天候の変化によるリスクも低く、登山初心者にとっては安心して登山を楽しめます。

夏スタートの魅力

夏は気温が比較的温暖なため低地や低山では暖かい日が多く、初心者が登山を始めやすい時期です。
夏は標高が低い山や中山地でも雪の心配が少ないため、安全に登山を楽しむことができますよ。
また、日照時間が長いのもポイント。日の出が早く、日の入りも遅いです。これにより、1日中山を楽しむこともできますね。多くの動物や高山植物が見られ、自然の豊かさを体感することができるでしょう。

秋スタートの魅力

9月下旬から10月の時期は、山では紅葉が美しく彩られ景色を楽しむことができます。
10月までは雪の心配が少ない3,000m級の高い山にも挑戦することができるでしょう。この時期は高い山々も雪に覆われる前に登頂を試みることができるため、登山の魅力を存分に味わうことができます。
ただ、台風や秋雨前線による不安定な天候に注意が必要です。10月以降は高山では雪が降ることがありますので初心者は避けましょう。

初心者向けの山・コース選びポイント

初めての登山に挑戦する登山初心者向けの山とコース選びのポイントを紹介します。
初心者にとって安全かつ楽しめる山やコースを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

歩行時間と歩行距離

初心者は日帰りできる程度の歩行時間を選ぶのがポイント。1日の歩行時間が3~4時間程度が目安です。
距離よりも歩行時間を重視しましょう。標高や地形によって距離と時間の関係が異なることもあります。

標高差

登山口から山頂までの標高差が大きすぎると体力的に負荷がかかります。初心者向けには600m以内の標高差がおすすめです。

人気のある山やコース

初めての登山なら、人気のある山や整備されたコースを選ぶと安心です。多くの登山者がいると分かれ道でも迷いにくく、緊急時にも助けを求めやすいでしょう。

岩場や難所が少ないコース

初心者には岩場や難所が少なく、歩きやすいコースが適しています。安全なルートを選びましょう。
登山を継続したいと思える景色や魅力がある山を選ぶと、モチベーションが維持しやすくなります。

山歩きのルールやマナー

初心者の方が安全かつ楽しい山歩きをするためには、いくつかのルールやマナーを守ることが重要です。

自分に合ったペース

登山では無理をしないことが大切です。自分のペースで歩き、会話ができる程度のペースを保ちましょう。他の登山者のペースに合わせようと無理をすると、体調不良や低体温症などのリスクが高まります。登山は楽しみながら、安全に進めることが大切です。

ゴミは持ち帰る

山ではゴミは持ち帰ることがマナーです。自然に還らないものは持ち帰りましょう。また、食事の際に出る汁や残り物も山に捨てないようにしましょう。油分や塩分が含まれた水は環境に悪影響を与えてしまいます。
ラーメンのスープ残りは、ご飯を入れて雑炊にして食べるなど、工夫して処理しましょう。

食器は洗わない

食器類は山で洗わずに持ち帰りましょう。洗った水は山の環境に悪影響を与えることも。食器はティッシュやトイレットペーパーで拭いてから密閉袋に入れて持ち帰ります。
ジップロックに食器を入れて持ち帰ると、汚れが他の荷物に移る心配もありませんよ。

登りが優先

登山道では登りが優先です。下りの人は登りの人に道を譲りましょう。登りが優先することで、安全かつ効率的に山を歩くことができます。
登りの人が安全に歩けるよう、道幅の広く安全な場所で譲ってください。

挨拶をしよう

山では見知らぬ人とでも挨拶することが一般的です。挨拶を交わすことで、山の安全を確保するだけでなく、登山を楽しむコミュニケーションの一環にもなります。
恥ずかしさを感じても、初めに挨拶をしてみましょう。なれたら気持ちよくなってきますよ。

登山道を外れない

登山道は安全に整備されています。登山道以外の場所に入ると転落や植生への影響があるため、常に登山道を歩くようにしましょう。
地図をしっかり確認して、登山道を外れないように注意しましょう。

灯りは必う

暗闇の山では灯りが必要です。足元が見えないと転倒や道に迷うリスクが高まります。また、天候が急変することも考慮し、計画的に行動しましょう。
初心者ではなくても、暗くなる前には山小屋に到着するよう計画を立てるのがポイントです。

初心者が登山を始める際のポイントは、簡単なコースや山を選ぶことです。体力や経験に合ったルートを選ぶことで、安全かつ楽しい登山体験ができるでしょう。
また、必要な装備や食料、水分をしっかり準備し、天候や地形に注意しながら行動することも大切です。
これらの基本的なマナーとルールを守ることで、初心者の方でも安全かつ心地よい山歩きを楽しむことができます。皆さんもぜひ、山での楽しい経験を大切にしてください!